嘔吐は生体防御反応のひとつです。通常、嘔吐は一時的な症状であることが多く、治療の対象とならないケースがほとんどですが、原因によっては症状が持続する場合や治療が必要となる場合もあります。いずれの場合も、患者にとって苦痛な症状であることは間違いありません。ここでは嘔吐のメカニズムや原因、看護ケアについて説明します。嘔吐についての知識を深め、実際の場面で柔軟に対応できるよう学習していきましょう。
1、嘔吐とは
嘔吐とは、胃や小腸上部の内容物が口から吐き出されることを言い、何らかの原因で嘔吐中枢が、刺激されることにより引き起こされます。嘔吐中枢が刺激されると、胃の出口(幽門部)が閉鎖され、胃の入口(噴門部)が弛緩し、胃に逆流運動が起こります。同時に横隔膜や腹筋が収縮し、胃を圧迫することで胃の内容物が排出されます。嘔吐の原因は様々ですが、その原因により大きく中枢性嘔吐と末梢性(反射性)嘔吐に分けられます。
■中枢性嘔吐
中枢性嘔吐とは、嘔吐中枢に対する直接的刺激により引き起こされる嘔吐のことで原因として以下のようなものが挙げられます。
・脳圧亢進:脳出血、脳腫瘍
・髄膜刺激小腸:髄膜炎、くも膜下出血
・その他:尿毒症、肝不全、糖尿病性昏睡、アジソン病、高山病など
■末梢性(反射性)嘔吐
末梢性嘔吐とは、舌咽神経や迷走神経、交感神経などの求人性神経路を介して嘔吐中枢が刺激されることにより引き起こされる嘔吐のことで、以下が原因と考えられます。
・食道疾患:逆流性食道炎
・胃疾患:急性腸炎、胃·十二指腸潰瘍
・腸疾患:腸閉塞、急性腸炎、急性虫垂炎、食中毒
・肝·胆·膵臓疾患:急性肝炎、胆のう炎、胆石症、膵炎
その他、薬物や妊娠などにより嘔吐が引き起こされる場合があります。
2、嘔吐のある患者の看護問題
嘔吐により、嘔吐物が謝って気管に入り誤嚥を引き起こすことがあり、誤嚥により窒息や誤嚥性肺炎などの合併症が引き起こされる場合があります。また、嘔吐により大量の胃液や水分を喪失すると、電解質異常や脱水症状が出現することがあるため注意が必要です。嘔吐は不快で苦痛な症状です。嘔吐に伴い、患者の苦痛やストレスが増強することも予測されます。
- 嘔吐のある患者の観察項目
上述の看護問題を元に観察項目を抽出していきましょう。それぞれの問題に対する観察項目は以下の通りです。
■誤嚥により窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす可能性がある
・呼吸状態(異常呼吸、肺雑音の有無)
・バイタルサイン
・嘔吐時の状態(体位、嘔吐物の量、性状、回数、時間)
・合併症の兆候、症状
■電解質異常や脱水症状が引き起こされる可能性がある
・嘔吐物の状態(量、性状、回数、誘因)
・脱水症状の有無
・水分摂取量、尿量
・臨床検査値
■苦痛やストレスが増強する可能性がある
・表情、言動
・ストレスの有無
・苦痛の訴え
3、嘔吐のある患者のケア
嘔吐のある患者のケアのポイントを以下に記します。
■体位の工夫
服圧のかからない体位を保持できるようにしましょう。患者が安楽でいられる体位を保てるようにし、誤嚥防止のため仰臥位の場合は顔を横に向けるなどの工夫が必要となります。
■安静の保持
できるだけ静かな環境で安静を保持できるよう環境を整えましょう。深呼吸を意識的に行うよう指導し、心身の安静を保てるようなケアの提供が必要です。
■口腔内の清潔保持
嘔吐により口腔内が汚染されやすくなるため、含嗽や口腔ケアを行い口腔内を清潔に保ちます。患者が爽快感を得られるような工夫をしていきましょう。
■食事の援助
患者の状態に合わせた食事とし、嘔気、嘔吐の有無を確認しながら、必要時は食事の援助を行います。食事で十分な水分や栄養を摂取できない場合は、輸液での管理や薬物療法が必要となる場合があります。
■不安の除去
嘔吐した際は、すみやかに嘔吐物を片付けるなど、患者の不安が増強しないよう配慮します。患者の訴えに寄り添い不安の軽減に努めましょう。
まとめ
嘔吐により身体的苦痛はもちろん、精神的な苦痛を伴うことがあります。また、精神的な状態が嘔吐に影響を与える場合もあるため、精神的ケアが看護の重要なポイントとなります。患者の不安を取り除き、少しでも安楽な状態でいられるようケアを提供していきましょう。