子どもにとって、10年以上にもわたって、1日8時間以上教室でずっと、じっとし続けることは、ほぼ非現実的なことなのです。仮にじっとできてないからといって、医学的に問題があるとは限りません。今回は、医者や教育者が語らない、両親が知らないADHDの真実を4つご紹介します。
1. 集中力を維持できないことはおかしいことではない
多くの医者や先生は、子どもが教室でじっとし続けられないからといって、すぐに「医学的に問題がある」と決めつけるのはよくないことを知っています。子どもが興味のないもの(特に動かないもの)に興味が持てず、動き回ってしまうことは不自然なことではありません。その結果、授業の内容に集中力が向けられず成績が下がってしまうものですが、成績が悪い子どものほうが、成績の良い子どもよりもより多くの知識があることもあります。
2. 無秩序の裏側には創造性がある
最近の研究によると、ADHDの子どもと創造性に富んだクリエイターに共通する部分があるといいます。それが、“想像力を抑えられない”ということ。学校の教育では想像力や創造性に対する客観的な評価軸がなく、軽視されがちですが、専門家によると、ADHDの人はそうでない人よりもクリエイティビティ性が高いと言われています。
“学校教育の問題点は、「なんでも教えよう」とすること。しかもその動機は「成績を落としたくない」「教室から追い出されるかも」という、恐怖心でしかない。興味がモチベーションになれば、まるで爆竹のように学びが進んでいく”と指摘する専門家も。
3. ADHD診断は必ずしも“医学的”とはいえない
ADHDは精神疾患に分類されますが、血液検査などの“医学的”診断方法はなく、全て診断マニュアルに従った診断になります。
海外では、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)のパネルメンバーの約90%が、何かしらの医薬産業とビジネス的なつながりがあるなど、医薬業界とのコネも示唆されています。
ですから、もしかしたらADHDの診断結果も、お金目当ての診断の可能性だってあるのです。
4. 最新研究が明かす、ADHDの子どもの集中力を伸ばす方法
最新研究では、ADHD的(多動や注意欠陥)症状を改善する一つの方法として、「食事療法」があるといわれています。グルテンフリーとカゼインフリーの食物が、自閉症的症状の緩和に役立つことが知られはじめており、ADHDの子どもを持つ親の間ではすでに浸透しはじめています。また、Mayo Clinicによると、一定の食品保存料や着色料も症状を促進させるともいわれているので、できる限オーガニックな食物を選ぶことも大切です。また、人工砂糖ではなく、フルーツなどを摂取することも効果的。
さらに、太極拳やヨガをすることで、気分を落ち着かせ、多動の症状が緩和したという報告も。
ですが、基本的にやはり必要なのは、「(ADHDの)子どもの目線にたって話す」ということ。
そして、親として大切なことは、子どもに貼られた「ADHD」というレッテルをうのみにしないことと、「悪いのは、子どもではなく環境である」という原点に立ち戻ることなのです。
reference:collective-evolution